猫は、世界各地で進化を遂げました。自然交配や人為的交配によって、現在のように様々な品種が誕生しました。
コンテンツ
表示
猫が自然発生したルーツ
今、私たちの周りにいる猫は、ヤマネコがイエネコへ進化した猫たちになります。人懐こい性質と、模様などの身体的変化を受け継いで、今のイエネコとなりました。
元々、猫は短毛で縞模様でした。それは、野生で生き残るために、目立たない柄や毛の長さでなくてはならなかったためです。
しかし、人に飼われることで、野生では目立ってしまう柄や毛の長い品種も、生き残ることができるようになりました。
猫は世界各地にいて、その地域の環境や気候に適した姿をしています。寒い国では体が大きく毛の長い猫が生き残り、暑い国では短毛でスレンダーな体型の猫が生き残りました。
このようにして、世界各地にそれぞれ特徴のある猫たちが誕生しました。
猫の品種が生まれた経緯とブリーダーの関係の3つのポイント
猫の品種が生まれた経緯は3つに分けられます。
- 環境に適応するために進化した猫の自然交配によるタイプ
- 自然交配から生まれた純血種同士の交配から、突然変異で現れた品種を固定化させたタイプ
- 純血種同士の交配から新しい品種を作り出したタイプ
交配は、正しい知識を持ったブリーダーによって行われます。
遺伝子によって伝えられる猫の特徴
猫からは猫からしか生まれないといった遺伝の情報を司っているものが染色体です。
猫の染色体は、それぞれの核に19対38本あります。受精によって、父猫・母猫から半分ずつ受け継ぎます。その組み合わせにより、体型や毛の長さが決まります。
猫の優性遺伝と劣性遺伝
短毛の猫の遺伝子を「L」、長毛の猫の遺伝子は「1」と表記されます。もし、短毛と長毛に注目すると、優性の法則で、下記のようになります。