猫が快適に暮らすためには、トイレの準備とトイレトレーニングは必須です。通常、ペットショップやブリーダーから猫を迎える場合は離乳も済んでおり自力でトイレができる状態です。猫を迎えいれたら、さっそくトイレトレーニングをしてみましょう。
猫のトイレトレーニング
猫は排出物を砂で隠す習性があるため、猫用トイレと猫砂があれば厳しいしつけをしなくてもスムーズにトイレを覚えてくれます。迎える前にペットショップやブリーダーのキャッテリーで使っていた猫砂があれば少しもらっておいて新しい猫砂に混ぜておくと自分のおしっこのニオイを嗅ぎ分けてよりスムーズに覚えることができます。
猫がうちに来てから、落ち着かない様子を見せたり、床のニオイを嗅ぎまわるようなしぐさを見せたら排出したいというサインかもしれません。特に食後は、便意や尿意をもよおすことが多いので注意して様子をうかがってみてください。そういったしぐさを見せたら、トイレに優しく誘導してあげて猫砂の上に乗せてみましょう。このとき、じっと見つめると猫が落ち着かずに排出できないので、静かに見守りましょう。一人で排出できたら、トイレトレーニングの成功です。
はじめは猫砂に座り込んでしまうかもしれませんが、猫はゆっくり猫砂の感触やニオイを確かめます。焦らずに様子を見守り、一人で排出できるまでトイレトレーニングを繰り返してみてください。
猫が粗相をしてしまったら
はじめのうちは、トイレの場所がわからず粗相をしてしまうこともあるかもしれません。猫は、自分のおしっこのニオイがする場所をトイレと勘違いしてしまうので、粗相をした場所はニオイが残らないように掃除をします。化学薬品は猫の中毒を引き起こしてしまう可能性があるため、熱湯や次亜鉛素酸水での消臭がオススメです。このとき、ティッシュにおしっこをしみこませて猫トイレにいれておくと、次から猫トイレを使用してくれる確率が高くなります。
猫が粗相してしまっても、大声で叱ったり、叩いて怒ることは厳禁です。猫は、なぜ怒られているのか理解ができず飼い主に不安感を抱いてしまうかもしれません。また、排出をすること自体がいけないことだと学習してしまうと、健康を害してしまいます。そうならないためにも、優しくトイレを教えてあげましょう。
猫トイレを快適にするための注意点
猫にとって快適なトイレとは、安全な場所にあり安心して排出できるということです。人の行き来が激しい通路や玄関、洗濯機など大きな音がする家電の近くは避けましょう。また、冬場などに生活スペースと温度差の激しくなる場所も避けてください。
日頃の健康チェックのためにも、猫の排出回数や姿勢を確認することも必要です。またこまめに掃除が必要になるので、飼い主が掃除しずらい狭い場所なども避けたほうが良いでしょう。猫と人間の生活スペース内で、騒がしくなく暖かい部屋の隅が理想的です。
猫はとてもキレイ好きで、汚れたトイレでは排出を拒む場合があります。猫の頭数にプラス1した数のトイレを用意してあげると、飼い主が外出していたとしても、常にキレイな状態を保つことができます。猫が1頭ならトイレは2個、猫が3頭ならトイレは4個という具合です。できるだけこまめに掃除をして、キレイな状態を作ってあげてください。