猫が好きな人の中には、1人暮らしで一緒に過ごしている人やこれから暮らすことを検討されている方も多くいるのではないでしょうか。今回は、猫に留守番をさせる上での準備や気をつけておきたいことをご紹介します。
猫に留守番させること
元々、犬は群れで過ごす生き物で、猫は単独で過ごす生き物でした。そのため、留守番を長時間することは得意です。逆に環境が大きく変化することがストレスとなるため、外に連れ出される時間が長いことがストレスになる場合が多いです。家の中の準備がしっかり出来ていれば、おとなしく留守番してくれることでしょう。
猫に留守番させるときに準備しておくもの
まず、飲み水は数カ所に用意しておきましょう。短時間でも長時間でも、飲み水がないことは命に関わります。絶対に準備を忘れないように気をつけましょう。
次は、トイレをキレイな状態で準備しておくことです。トイレが汚れているとトイレ以外の場所でしてしまうことがあります。複数飼いの場合は、トイレの数は余裕をもって準備しておくことが重要です。
そして、空調などの調整です。夏場であれば、寒すぎない温度で冷房をつけてあげるとよいでしょう。このとき、暖かい場所も作っておいてあげるようにしましょう。猫は寒がりの子も多いため、思っている以上に部屋が冷えてしまっていることがあります。そのときに、寒さをしのげる場所があるのは大切です。冬場も、猫が涼める場所を用意してあげ、暑くしすぎないようにすること、また、加湿器を用意してあげることを忘れないようにしましょう。ストーブなどはやけどの危険もあるため出来る限りしようしないようにしたほうがよいです。
あと、おもちゃ類は誤飲などの事故を起こしやすいです。そのため、おもちゃ類は猫が触ることが出来ないようにしまっておくようにしましょう。ただし、おもちゃがなにもないと、困る猫もいるため、クッションや大きめのボールなどのお気に入りのおもちゃがあればおいてあげましょう。
最後に、留守にする時間が半日~1日に近い場合は、餌の準備もしましょう。そのままおいておくと劣化の心配と、すぐに食べてしまう心配もあるため、タイマー設定の出来る自動給餌器を設置するのがベストです。
猫に留守番させるときに注意すること
部屋を留守にするときは、戸締まりがしっかりできているか確認をしっかりとしましょう。窓などもきっちり鍵がかかっていないと自分であけてしまう子もいます。出かける前は、鍵のかかっていない部屋がないか、再度確認するようにしましょう。
家電のコンセントなどもコンセントカバーの有無にかかわらず、留守の時間が長くなる場合は、すべて片付けておくようにしましょう。電源の入ったコンセントをかじることで、思わぬ事故につながってしまう可能性があります。家をあける時間が半日~1日になる場合は、必ず行っておきましょう。
落下して壊れてしまうものなどがないかを確認しましょう。落下して、壊れてしまい、その破片を食べたり、踏んだりしてケガや事故になってしまうことがあります。直接落下したものがぶつかってしまうこともありえます。落ちると危険なものは必ず下に下ろしておく、触られると困るものは、しまっておくようにしましょう。
猫に留守番させるときは、準備をしっかりおこなうようにしましょう。準備を怠ると思わぬ事故が起こってしまう可能性があります。猫は留守番が得意ではありますが、帰ってきたら、思う存分遊んであげることも大切です。留守番の後のアフターケアもしっかりしてあげましょう。