猫のしっぽの動きが感情で変化することは知っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、猫のしっぽの動きでどう思っているかをご紹介します。
しっぽがピンと垂直に立っているときの猫の気持ち
猫のしっぽはピンと垂直に立っているときは、猫がうれしいとき、甘えたいときに行う仕草です。具体的にはご飯や飲み物が欲しいときであったり、撫でてもらったりしてかまって欲しいときに行います。個体差はありますが、この仕草の際に同時にのどをゴロゴロ鳴らすことも多いと思います。
しっぽの毛を逆立て急に太くするときの猫の気持ち
ねこのしっぽの毛が逆立って太く見えるようにしているときは驚きや恐怖を感じたり、相手を威嚇したり、攻撃態勢に入っているときに行います。これはしっぽの毛を逆立て大きく見せることで相手よりも強いということをわからせるために行う動作だと言われています。こちらは、威嚇の段階で見ることが多いでしょう。ただし、猫によってはあまりやらない子もいるので、見る機会は人によって違うかもしれません。
しっぽを山形にするときの猫の気持ち
しっぽを山形のような形にしているときは、驚いたときや攻撃態勢になっているときです。非常に攻撃的な気分になっているため、落ち着くまではそっとしておいてあげましょう。必要ないのに構うと、思わぬけがにつながってしまう可能性があるので、注意しましょう。こちらの方が、気を逆立てるときよりも、本気で攻撃態勢になっているときに見ることが多いと思います。
しっぽを足の間に巻き込むときの猫の気持ち
しっぽを足の間に挟んだり、体にピッタリと巻き付けているときは、恐怖心を感じたり弱気になったりしているときです。体を小さく見せることで、相手に自分が弱いので襲わないで欲しいと伝えようとしています。こちらは、山形のときの真逆の状態になります。動物病院やシャンプーを行ったときに見ることが多いと思います。
しっぽをダランと下げているときの猫の気持ち
しっぽをダランと下げているときは、叱られてしょんぼりしていたり、体の具合が悪かったり、元気がないときにも行うことがあります。このしっぽを見たときは、猫の様子を気をつけて見ておくようにしましょう。
立ったまましっぽを大きく振るときの猫の気持ち
立ったまましっぽを左右にゆっくり大きく振っているときは、見慣れない物を見つけたときなど、興奮状態に行うことが多い動作です。家の中でも外から入ってきた虫や外に見えた鳥などを見てこの仕草を見かけることが多いでしょう。また、猫とおもちゃで遊んでいるときにもよく見られます。
寝転びながら、大きくゆっくりしっぽを動かすときの猫の気持ち
大きくゆっくりしっぽを動かすときは、非常に期限が良い状態で、リラックスしていたり、安心していたりします。何かを見ながらゆっくり動かしたり、ピタッと止めてみたりを繰り返す動作になることが多いです。何か考え事をしているような感じです。落ち着いている証拠なので、自由にさせてあげるのが良いでしょう。
大きくバタバタ激しく動かすときの猫の気持ち
大きくバタバタと激しく動かすときは、先ほどとは異なり、すごくイライラしているときに行います。このときは、不機嫌なので、撫でるなどはしないであげましょう。落ち着くまでそっとしてあげると、元に戻っていることが多いです。
猫はしっぽの動きで気持ちの表現がわかりやすいです。何気なく猫を見ているときも、今どんな気持ちかなとしっぽを観察すると、猫との生活がより楽しくなりますよ!