猫を飼ったとき、トイレのしつけはどうすればいいのか、困る場面もあるのではないでしょうか。今回は、猫のトイレのしつけで大切な猫砂・トイレの種類についてご紹介します。
猫はトイレを覚えやすいのか
まず、トイレのしつけが難しいかどうかですが、猫のトイレのしつけは比較的簡単です。
猫は犬に比べて、潜在的に砂の上でおしっこやうんちをするものとの認識があること、また寝床とトイレを分ける習性があることから、トイレの場所を認識すると、すぐにトイレを覚えてくれます。猫のしつけで大切なのはトイレの場所よりも、猫砂やトイレが猫の好みであるかの方が大切です。
猫砂の種類と特徴
猫砂には、鉱物系の砂・紙の砂・おからの砂・システムトイレ用の再利用出来る砂などがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、猫・人に取って扱いやすい砂を選ぶとよいでしょう。
・鉱物系の砂
ゼオライト、ベントナイト、シリカゲルなどがあります。自治体によって異なりますが、不燃物として処理することが多いです。
鉱物系の砂の利点は、砂に近いため、好きな猫が多く、においを消臭する力が強いです。
欠点は、重みがあるため、トイレを移動させたり、買った砂を運んだりするときに大変です。また、肉球に挟まりやすいため、飛び散りやすいです。
・紙の砂
紙の砂は、持ち運びが楽で、処理もしやすいです。白色の砂が多いため、尿の病気が発見しやすいのも利点でしょう。
欠点は、軽いため飛び散りやすいこと、固まる力が他の素材より弱いところ、消臭力が弱いところなどです。
・おからの砂
近年、おからの砂が増えてきています。おからはにおいの強い印象があるかもしれませんが、色々なにおい付きのおからの砂があり、においがほとんどしないものもあります。
利点はなんといっても、原料が食材のため、砂を食べたときに危険が少ないことでしょう。砂を食べる子や子猫などの使用にむいています。また、おからがにおいを吸収しやすく、可燃物として捨てたり、トイレに流せたりするなど処理も簡単なのも魅力です。
欠点は、おから独特のにおいがにおいつきでもあることや色が付いていて、病気が発見しにくいことでしょう。
・システムトイレ用の砂
システムトイレ用の砂は、木のチップなどがあります。
砂粒が大きく誤飲の可能性が低く、脱臭力も強いです。また、砂の入れ替えや継ぎ足しが月1回で済むことが利点でしょう。
欠点は、猫になじみがなく、使わない子もいること、他の砂よりも値段が高いことなどがあります。
猫のトイレの形状
猫とトイレの形状は箱型・ハーフドーム型・ドーム型などがあります。また、それぞれのシステムトイレタイプのものもあります。
・箱型
箱型は、底の浅い四角形のもので、シンプルな作りになっています。丸洗いがしやすく、値段も安いものが多いです。欠点は、底が浅くヘリに壁がないため、砂が飛び散りやすいことです。
・ハーフドーム型
箱型トイレの入り口以外のヘリに高めの壁が取り付けられているものです。猫砂が箱型よりも飛び散りにくいです。また、壁の掃除も必要ですが、丸洗いも比較的しやすいです。欠点は、箱型よりも若干高くなってしまうこと、壁の部分に猫が体重をかけたり壁の部分が劣化したりすることで割れることなどです。
・ドーム型
ドーム型はフルカバーのトイレです。入り口にふたのあるタイプもあります。このタイプのトイレは、砂が飛び散りにくいこと、においがもれにくいことなどが利点です。欠点としては、値段がハーフドームよりかかること、水洗いが大変なこと、トイレ内ににおいがこもりやすく猫が使用することを嫌がる可能性があることなどです。
猫砂の種類やトイレは様々で飼い猫にどれが合うかは、使うまで分かりません。猫のトイレを選ぶときに、トイレを数種類用意し、猫に好みのトイレを選ばせる方法もあります。飼い猫が快適にトイレを利用出来る、猫砂・トイレを選んで、粗相をしない子に育てましょう。