猫の祖先はもともと、砂漠で生活していたため、水を飲める機会が少なくあまり水を飲まなくても生きていける体の仕組みを作り上げています。それでも猫にとって水はもっとも大切な栄養素です。猫の健康を維持するための水の飲ませ方と様々な水分補給法をご紹介します。
猫に必要な水分量
猫にとって1日に必要な水分量は、体重1kgあたり60mlといわれています。ですから、体重が4kgの猫の場合は240mlを摂取することが望ましいのですが、なかなか水だけでこの量を飲みきれる猫は少ないようです。また、ドライフードでは約10%、ウエットフードでは約80%の水分を含んでいるので、これらを総合的に考えて1日の水の摂取量を調整していく必要があります。飼っている猫が、日頃どれくらいの水を飲むのかを把握しておくとよいでしょう。
猫が水を摂取しないといけない理由
猫の体は、約60~80%が水分でできています。そのため摂取する水の量が少ないと人間と同じように脱水症状を起こしてしまいます。また、猫がかかりやすい病気に膀胱結石や膀胱炎など尿路系のものがあります。しっかり水分補給しておしっこの量を増やすためにも水は大切な栄養素として積極的に摂取させてあげてください。
猫が水をより多く飲むための工夫
猫がなかなか水を飲んでくれない、という悩みを抱える飼い主は多いようです。猫によって水の飲み方の好みも様々なので、より多く飲んでくれる工夫を試してピッタリな方法を見つけることが大切です。そんな工夫をいくつかご紹介します。
・水飲み場の数を増やしてみる
猫の水飲み場を増やすと、猫が水を飲んでくれるチャンスが広がります。設置場所のポイントは、猫が普段通路にしている場所や、寝床にしている場所の近くがおすすめです。猫が興味を持って近づいてくれるような場所を探してみてください。フードの近くに設置してもいいのですが、猫によっては本能的に食べ物の近くの水は飲まないこともあるようなので数箇所に設置してお気に入りの場所を見つけてあげましょう。
・水用の器を変えてみる
猫が水を飲まない原因のひとつとして、水用の器が気に入らないという場合があります。飲み口が狭いものだとヒゲが当たり、デリケートな猫の場合は嫌がることもあります。飲み口が広い器がおすすめです。また、ガラス製の器なら、水面の波紋が猫の興味を引き近づいてくれるかもしれません。
・一度沸かしたお湯を冷ましてあげてみる
猫によっては、水道水のカルキ臭が苦手でそのまま飲んでくれないこともあるようです。一度、沸騰させたお湯を冷ましてあげてみるとたくさん飲んでくれることがあります。寒い季節はより水を飲まなくなるので、完全に冷やさずぬるま湯の状態で与えてみてもいいかもしれません。
・鶏肉の茹で汁をあげてみる
猫が大好きな鶏肉の匂いがする茹で汁を与えると、見違えるほど飲んでくれることがあります。このとき注意したいのが塩分と油です。猫に与えるときには塩分を足してはいけません。また、油分が多いもも肉は避け、皮を取った胸肉やササミを使い素茹でして、冷ました茹で汁をあげてみましょう。
猫の水分補給にウエットフードを使う
水を飲ませる工夫を試しても、なかなか飲んでくれないというときには、ウエットフードの量を増やすと効果的に水分を摂取できます。また、ウエットフードにスプーン数杯の水を足してあげたり、ドライフードをぬるま湯でふやかしてあげる方法も効果的です。愛猫に合った水分補給法を探してあげてください。